|
左の 「Q**」 をクリックすると、その質問の答えに移動します。 |
|
Q01/ 実印てなに?
|
||
Q02/ 認印とは、どんなはんこ?
|
||
Q03/ 実印に出来るはんこ・印鑑の、大きさに制限はあるの?
|
||
Q04/ 既製の印鑑は印鑑登録出来るの?
|
||
Q05/ 外国人にもはんこが必要ですか?
|
||
Q06/ 一つのはんこ・印鑑を、家族で共用できるの?
|
||
Q07/ 自分の姓名とは違った文字を彫った、はんこ・印鑑を登録できるの?
|
||
Q08/ 美浜区に住んでるんですけど、中央区役所で印鑑登録手続きが出来ますか?
|
||
Q10/ 実印には、姓と名両方入れないとだめ?
|
||
Q11/ 引っ越した場合、印鑑登録はどうなるの?
|
||
Q12/ 印鑑登録したはんこ・印鑑を、違うものに変えられますか?
|
||
Q13/ ゴム印や、浸透印(シャチハタネーム等)は登録できるの?
|
||
Q14/ 登録したはんこ・印鑑を紛失したのですが、同じはんこ・印鑑を作ってもらえますか?
|
||
Q15/ 象牙がなくなるってホント?
|
||
Q16/ マンモスの牙があると聞いたのですが?
|
||
Q17/ アカネとは何ですか?
|
||
Q18/ 以前、オランダ水牛と言う名前を聞いたのですが?
|
||
Q19/ 象牙のはんこ・印鑑を買ったら、丸い環境庁(省)と書かれたシールが付いて来たのですが?
|
||
Q20/ 水牛のはんこ・印鑑の中心付近に、「芯」のような物があるのですが?
|
||
Q21/ 水牛のはんこ・印鑑をタンスに仕舞っておいたら、表面に削られたような傷がつきました?
|
||
Q22/ はんこ・印鑑の保管時に、注意する事はありますか?
|
||
Q23/ 印鑑登録した印鑑・銀行の口座印を、紛失したのですが?
|
||
Q24/ 印鑑登録証(カード)を紛失しましたが、再発行してもらえるでしょうか?
|
||
Q25/ 結婚・離婚で姓(氏)が変わったのですが?
|
||
Q26/ 印鑑登録した人が死亡したのですが、廃止手続きは必要でしょうか?
|
||
Q27/ 子供が朱肉を口に入れてしまったのですが、大丈夫でしょうか?
|
||
A1/ 実印てなに?
|
||
印鑑登録をしたはんこ・印鑑のことを実印と呼びます。通常住民登録をした市町村の役所に印鑑登録の手続きをします。
大切な契約等で、印鑑の押印とともに印鑑証明書を添えて提出し、それが本人の意志であることを証明するのに必要な、とても重要なはんこ・印鑑です。 |
||
A2/ 認印とは、どんなはんこ?
|
||
印鑑登録したはんこ・印鑑(実印)以外のはんこの総称です。会社での決済に押したり、受け取りの確認に押すはんこ・印鑑がこう呼ばれます。
この中で、銀行の口座開設の時に登録したはんこ・印鑑を、銀行印と呼んでいます。 |
||
A3/ 実印に出来るはんこ・印鑑の、大きさに制限はあるの?
|
||
印鑑登録出来るはんこ・印鑑の印影の大きさには、最小・最大の制限があります。
この大きさは地域によって違いますので、管轄の役所で確認してください。 千葉市の場合、一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25mmの正方形に収まらないものは登録できません。 おおよそ、一辺の長さ10mmから30mmの正方形に収まる、規格が多いようです。つまり、小さ過ぎて判別しにくいもの、大きすぎて事務処理に困るものは登録できません。また、文字が判読出来ないはんこ・印鑑も、登録できません。 |
||
A4/ 既製のはんこは、印鑑登録出来るの?
|
||
市町村によって取り扱いが違い、既製のはんこは受け付けない所もあります。
千葉市は大きさの制限だけですが、既製品は同じ印影の物が数多く存在しますので、セキュリティーの上からも、オーダー品をお使いになる事をお薦めします。 |
||
A5/ 外国人にもはんこが必要ですか?
|
||
外国人登録をされている方でも、銀行口座の開設や不動産賃貸契約の際に、はんこが必要になります。
彫刻する文字は、外国人登録原票に記載されたお名前の、ファーストネーム・ラストネーム・フルネームでもOKです。アルファベットではなく、カタカナでも大丈夫です。 |
||
A6/ 一つのはんこ・印鑑を、家族で共用できるの?
|
||
出来ません。 個人の意思確認のために必要なものですので、登録用はんこ・印鑑は一人に一つ違ったものが必要です。
|
||
A7/ 自分の姓名とは違った文字を彫った、はんこ・印鑑を登録できるの?
|
||
出来ません。 「印」、「之」以外に姓名とは異なる文字が入った、はんこ・印鑑は登録できません。
また、文字が判別できないはんこ・印鑑も、登録できません。姓・名から一文字ずつ抜き取って彫刻したものは、登録可能です。 (お住まいの地域によって違う場合があります、管轄の役所で確認して下さい。) |
||
A8/ 美浜区に住んでるんですけど、中央区役所で印鑑登録手続きが出来ますか?
|
||
千葉市の場合、お住まいの区役所以外の区役所でも、印鑑登録の手続きが出来ます。
|
||
A9/ 印鑑登録時に必要なものは?
|
||
登録したい印鑑(前記の大きさを満たした物)と、本人確認が出来る書類として
1)運転免許証・パスポート、写真入りの身分証明証(官公署発行で、浮出しプレスまたは割印のあるもの) 2)千葉市在住の印鑑登録をしてある人を保証人とする。(印鑑証明書申請書類中の保証書欄に保証人の実印(印鑑登録済み)捺印が必要) 上記以外の場合は、本人が窓口で申請書に記入して頂いた後、本人宛に照会書を郵送してくれますので、この照会書と登録したい印鑑を持って窓口に行き手続きをすれば、その場で印鑑証明書が受け取れます。 新規に印鑑登録する場合、上記①の身分証明書か②の申請書が無いと、その場で印鑑証明書を受け取る事は出来ません。 |
||
A10/ 実印には、姓と名両方入れないとだめ?
|
||
姓だけ、名前だけでもOKです。 実印は一人に一つ必要ですから、識別やセキュリティーを考えて、姓名入れることをお勧めします。結婚前の女性の場合は、姓が変わる事がありますので、お名前のみを彫刻するのもいいでしょう。
(お住まいの地域によって違う場合があります、管轄の役所で確認して下さい。) |
||
A11/ 引っ越した場合、印鑑登録はどうなるの?
|
||
現在お住まいの役所の管轄地域内であれば、そのまま使用できますが、地域が変わってしまうと、転出する際に自動的に抹消されます。
印鑑証明書が必要な場合は、新住所管轄の特別出張所・区役所住民課・市町村役場で新規登録してください。 |
||
A12/ 印鑑登録したはんこ・印鑑を、違うものに変えられますか?
|
||
変えられます。 手続きとしては、現在の登録を抹消・新規登録となります。
|
||
A13/ ゴム印や、浸透印(シャチハタネーム等)は登録できるの?
|
||
長期間使用可能な事が求められますので、変形しやすい材質のものは不可となります。
|
||
A14/ 登録したはんこ・印鑑を紛失したのですが、同じはんこ・印鑑を作ってもらえますか?
|
||
出来ません。 紛失・盗難にかかわらず、登録印鑑はどこかに存在しています。
セキュリティーの上からも、新しいはんこ・印鑑で登録し直すことをお勧めします。実印と登録カードは、別々に保管するようお願いします。 弊社では、いかなる理由でも印影からの同一印鑑はお作りしておりません。 |
||
A15/ 象牙がなくなるってホント?
|
||
ワシントン条約によって、現在(2007年5月)国際取引が禁止されているため輸入がストップした状態です。象牙の管理を厳格にし、象の生態に影響を与えないようなシステムを作るよう、国や象牙を扱う業界を挙げて努力していますが、まだ輸入再開の明確な時期は決まっていません。業界は、これまで在庫に頼って来ましたが、流通量が大きく減少して来ているのは事実のようです。
2007年6月、ボツワナ・ナミビア。南アフリカの三カ国からの輸入が承認されました。実際の輸入時期は未定。 2008年11月、ボツワナ・ナミビア・ジンバブエ・南アフリカの四カ国から、入札対象となった象牙総量の約40%が日本に輸入されました。今回輸出した国からは、今後9年間の輸出禁止と言う条件が付けられましたので、流通量の大きな変化は無いと思われます。 |
||
A16/ マンモスの牙があると聞いたのですが?
|
||
あります。 象牙の減少に加えて、愛知万博に冷凍のマンモスが展示されているのもあってか、最近流通量が増えています。象牙と非常に似ていて専門家でも見分けが付きにくいので、注意が必要です。ロシア発行の鑑定書が添付されたものもあります。
|
||
A17/ アカネとは何ですか?
|
||
柘(つげ)の消費量が少ない時代には、国内産の柘(鹿児島・御蔵島・三宅島)で賄えました。 材質的には優れているのですが、その分成長が遅いため、年々増える消費量の増加に追い付けなくなりました。
そこで、台湾・中国から柘(つげ)に似た性質で成長の早い木材を輸入して使用するようになり、従来の柘と区別するために、これを「シャム柘」と呼びました。 しかし、これは木材本来の名称とは異なるため、正確に「アカネ」と表示するように改められました。 |
||
A18/ 以前、オランダ水牛と言う名前を聞いたのですが?
|
||
東南アジア・アフリカ産の水牛の角を加工した印材を「黒水牛」と呼びます。
それ以外の牛の角で、白色・色柄の角を加工した印材をオランダ水牛と呼んでいました。 これは、当時アジアの原産国がオランダの統治下にあった事に由来しています。オランダが原産国ではありません。 現在は、色柄の入らないものを「牛角(白)」、色柄の入ったものを「牛角(色)」と表示しています。 |
||
A19/ 象牙のはんこ・印鑑を買ったら、丸い環境庁(省)と書かれたシールが付いて来たのですが?
|
||
通商産業省が発行したシールで、印材一本に一枚が添付されています。正規ルートで輸入された象牙であることの、証明になります。
アフリカ象が、絶滅の恐れがある野生動物、国際稀少野生動物種に指定されてワシントン条約により国際取引が禁止されています。アフリカ象の減少は、密漁・密輸が大きな原因と言われています。 正規ルート以外の輸入は受け付けないシステムを作ることで、原産国でアフリカ象の数がコントロールでき、象との共存を目標にこの制度がつくられました。 象牙を取り扱う業者は、通商産業省に登録し、販売時にはこのシールを添付するよう指導されています。また、一年に一回、販売者を記入した管理台帳の通商産業省への提出が義務付けられています。 (特定国際種事業届出に係る事業者番号:金井印房/T-3-12-100003) |
||
A20/ 水牛のはんこ・印鑑の中心付近に、「芯」のような物があるのですが?
|
||
牛の角(原材料)には、中心に芯があります。黒水牛及び、牛角(白/色)にこの芯があることは、その印材が角の中心部分を使っている、という事になります。
中心部分を使った印材は、割れやヒビが入りにくく、長期間気持ち良くお使い頂けます。当社ではすべてこの印材を使用しています。(小判と訂正印を除きます) |
||
A21/ 水牛のはんこ・印鑑をタンスに仕舞っておいたら、表面に削られたような傷がつきました?
|
||
牛の角も蛋白質で出来ていますので、洋服に付く害虫にとっては、羊毛と同じ様に食料になります。最近は害虫も減りましたが、タンスの引き出し等に仕舞う時には防虫剤を入れておくと安心です。なお、柘・象牙に食害の心配はありません。
|
||
A22/ はんこ・印鑑の保管時に、注意する事はありますか?
|
||
高温多湿な場所は避けてください。
印鑑ケースに入れて保管することをおすすめします。そのまま、小銭や鍵と一緒のケースに入れていると、印面に傷がついてしまいます。室内でも直射日光が長時間あたる場所は避けて下さい。 紫外線と高温によりケースや印材の劣化が進みます。 自動車の室内も同様に温度が上がりますので、避けてください。前項でも書きましたが、牛の角は害虫による食害にも注意が必要です。 |
||
A23/ 印鑑登録した印鑑・銀行の口座印を、紛失したのですが?
|
||
印鑑登録した印鑑の場合は、管轄の各市町村役場で登録廃止の手続きをして下さい。
それまでの印鑑登録は抹消になりますので、新しい印鑑で再度印鑑登録の手続きをして下さい。 その際、印鑑登録証(カード)も新規に作製しますので、旧印鑑登録証(カード)は、ご自分で廃棄(ハサミでカット後)するか、返却して下さい。 銀行の口座印の場合は、その銀行の口座を開設した店舗に紛失・盗難届けを出して下さい。 銀行が休業日の時は、テレホンサービス受付があるはずなので、そちらに連絡します。 |
||
A24/ 印鑑登録証(カード)を紛失しましたが、再発行してもらえるでしょうか?
|
||
印鑑登録証(カード)が唯一の証しとなりますので、再発行は出来ません。紛失した場合、登録廃止の届出の後、新規登録の手続きが必要になります。
新規登録までの間、紛失した印鑑登録証(カード)が、不正に使用される恐れがある等緊急の場合は、警察にも届け出て下さい。 |
||
A25/ 結婚・離婚で姓(氏)が変わったのですが?
|
||
登録印鑑が「姓(氏)」を彫刻してある場合、ご結婚・離婚によって姓(氏)が変わった時は、印鑑登録は自動的に廃止されます。印鑑登録証(カード)は、ご自分で廃棄(ハサミでカット後)されるか返却して下さい。
登録印鑑が「名」を彫刻してある場合は、転居しても登録した市町村から転出しない場合、印鑑登録はそのまま有効になります。手続きは不要です。 |
||
A26/ 印鑑登録した人が死亡したのですが、廃止手続きは必要でしょうか?
|
||
不要です。死亡届が提出されれば、印鑑登録の廃止手続きは自動的に行われます。
印鑑登録証(カード)は、ご自分で廃棄(ハサミでカット後)されるか、返却して下さい。 |
||
A27/ 子供が朱肉を口に入れてしまったのですが、大丈夫でしょうか?
|
||
少し舐めてしまったくらいなら大丈夫です。
事務用の朱肉(表面に布が張ってある)ではなく、練って使う朱肉は本体が粘土のような感触なので、子供が手にとって遊んでいるうちに口に入れてしまう事があります。 国産メーカー朱肉の原料は、油(ひまし油)、蝋(ろう/白蝋)、顔料(銀朱)、松脂、繊維質(和紙・モグサ・パンヤ)等です。 この顔料が「銀朱」と呼ばれ、水銀と硫黄から合成されます。しかし、水銀として残留している訳ではないので少し舐めた程度では心配ありません。 ただ、中国産の朱肉(印泥)の原料・製造法などは不明なので注意が必要です。 いずれにせよ、朱肉は食べ物ではありません。朱肉の他にも幼児が口にしたら危険な物がたくさんあります。それらと同様に、幼児の手が届かない場所に保管してください。 もし、そうなってしまったら、朱肉を吐き出させ、口の中を綺麗に拭いてください。 体に付いた朱肉は石鹸とお湯で洗い落とせます。子供の様子を見て、必要であれば医師に相談しましょう。 |